熱電対と補償導線の基礎知識
熱電対に使用する補償導線についてnoteに記事を掲載しました。
温度センサとして広く使われている「熱電対」は、金属の組み合わせによって温度差から電圧を発生させる仕組みです。
この熱電対を測定機器に接続する際に使用する補償導線についての記事です。
補償導線は熱電対と類似した特性を持つ延長ケーブルで、正しく使えばコストと柔軟性の面で優れています。
ただし、接続ミスや使用温度の逸脱による誤差には注意が必要です。
🔍 主な話題
- 熱電対と補償導線とは
- 補償導線だけで温度を計測できるのでは
- 零接点補償器と補償導線の接続ルール
📖 詳しい解説はnote記事で公開中:
👉 熱電対と補償導線の正しい接続とは? ― 誤差を防ぐ基礎知識
投稿者プロフィール

- ベクター電子設計事務所代表
最新の投稿
お知らせ2025年5月17日圧電式加速度センサの選定と計測回路
お知らせ2025年5月6日熱電対と補償導線の基礎知識
お知らせ2025年5月1日Webサイトをオープンしました!