【技術ノート】RS-422 / RS-485 接続の基礎と実践ポイント
産業用機器や計測装置で今なお広く使われているRS-422 / RS-485の差動シリアル通信。noteに記事を掲載しました。本記事では、接続時の終端抵抗や配線の考え方を、ユーザー側の視点で実践的に解説しています。
記事の主な内容
- RS-422とRS-485の違いと特徴の比較
- 適切な接続ケーブルの選び方(特性インピーダンスなど)
- GNDやシールドの接続方法のパターン別解説
- 終端抵抗の基本的な考え方と接続位置
- 複数台接続時の構成例と注意点(NG例含む)
- スタブ(タップ)配線の長さに関する目安
- フェイルセーフ抵抗の役割と使用上の注意点
※簡易な接続図を含めて、ユーザー視点で実務的に解説しています
RS-422/485の信号配線やトラブル対策を検討中の方に向けて、現場で役立つ接続の基本と判断基準をコンパクトに整理しました。
👉 記事はこちら
RS-422 / RS-485の接続ガイド(note)
投稿者プロフィール

- ベクター電子設計事務所代表
最新の投稿
お知らせ2025年7月10日【技術ノート】RS-422 / RS-485 接続の基礎と実践ポイント
お知らせ2025年7月6日製品(試作基板)を新規掲載しました
お知らせ2025年6月26日【技術ノート】ひずみゲージ式ロードセルの仕様と測定器選定・並列接続
お知らせ2025年6月8日【技術ノート】差動入力回路とフローティング信号-接続する際の注意点