お知らせ
製品(pAレベルDC微小電流計測用変換器)を新規掲載しました
新たに製品を掲載しました。 テスタや簡易な電圧計を用いてピコアンペアレベルの微小DC電流計測を可能にする変換器です。約30fAの低ノイズレベルでピアコンペアレベルの電流を安定的に計測する事ができます。 なお、現時点では消 […]
【技術ノート】端子台への電線接続 ― 種類ごとの正しい方法と注意点
計測機器や制御機器を扱う際、端子台にどのように電線を接続するかは、信頼性や安全性に大きく関わります。端子台接続に関する記事をnoteにままとめました。 記事の主な内容 「そのまま撚って止める」「圧着端子を使う」「フェルー […]
【技術ノート】電圧増幅器の仕様を正しく理解するためのガイド
計測に用いる電圧増幅器(アンプ)の仕様には、わかりにくい点や注意すべき点がいくつかあります。いくつかの仕様項目について記事をnoteに公開しました。 記事の主な内容
製品(高速熱電対変換器)を新規掲載しました
新たに製品を掲載しました。 高速応答温度電圧変換器(K熱電対用) Kタイプ熱電対専用の電圧変換器です。零接点補償器を内蔵し、高精度な温度測定が可能。広帯域5kHz以上、約100μ秒以下の高速応答で急峻な温度変化も捉えられ […]
【技術ノート】オシロスコープの受動プローブについての小知識
オシロスコープでよく使う受動(パッシブ)プローブの使い方や注意点について、Q&A形式で整理した記事をnoteに公開しました。測定精度を高めるための基本から、GND接続の工夫、プローブの補正や安全な接地方法までポイ […]
製品(差動入力アンプ)を新規掲載しました
新たに製品を掲載しました。 低いオフセット電圧、低ノイズ、高いCMRRを特徴とする差動入力アンプです。増幅率は1000倍固定で、ブリッジなどの差動信号を安定的に増幅できます。 なお、現時点では消費者保護に関する情報提供体 […]
【技術ノート】測温抵抗体(RTD)の接続方式について
noteに記事を掲載しました。温度センサとして広く使用されている測温抵抗体(RTD)について、2線式・3線式・4線式それぞれの接続方式の特徴と測定回路の違いをわかりやすく解説しました。 記事の主な内容 測温抵抗体を使用し […]
【試作レポート】ベタGNDの効果-試作用基板の性能を実測評価
電子回路の試作によく用いられるソルダレスブレッドボードは手軽ですが、GND接続が不十分なため、特に高インピーダンスのアナログ回路ではノイズの影響を受けやすいという課題があります。 当事務所ではこの問題を解決すべく、GND […]
【技術ノート】RS-422 / RS-485 接続の基礎と実践ポイント
産業用機器や計測装置で今なお広く使われているRS-422 / RS-485の差動シリアル通信。noteに記事を掲載しました。本記事では、接続時の終端抵抗や配線の考え方を、ユーザー側の視点で実践的に解説しています。 記事の […]
製品(試作基板)を新規掲載しました
新たに製品を掲載しました。ユニバーサル基板の一種ですが、単にスルーホールが並んでいるだけでなく、ブレッドボードと同様の結線構造を備えており、DIP型ICを中心とした回路構成に適しています。 同種の基板は市販されていますが […]










